’77 T-1 1303 conv 納車!

2021年7月に作業をスタートした’77 T-1 1303 convですが、ようやく車検取得も出来、納車日が決まったので納車準備をしました。

ボディーが塗り上がってからほぼ1年が過ぎ、組付け時の擦り傷が少々あるのでボディーを磨き直しました。

そして12月5日午前3時、出発!
午前中に無事納車と成りました\(^o^)/

作業を開始してから約2年5か月、事ある毎にオーナー様に来社して頂いて作業方針などの打ち合わせをさせて頂きながら、オーナー様の思いをそのままに鈑金作業のお手伝いをさせて頂きました。
費用の都合でシートカバーとトップカバーは既存のままですが、ミッションのO/Hと車検整備を含めての総費用が約850万円と成りました。
この書き込みをご覧になられている方の殆どの人が『1303に850万円なんて』と言われると思いますが、オーナー様の選択した作業費用と使用部品代の累積で、仕上がりと費用についてはオーナー様に満足して頂けたのでホッとしました。

’75 T-1 レースカー 筑波サーキット 空冷VW最速プロジェクト!

先日、フラットフォーさんに江戸崎のイベント会場まで運んで来て頂いたPythonEXパイプをレースカーのNewエンジンに組付けてクリアランスの確認をしました。

今回チョイスしたのは、1-3/4のEXストパイプです。

1-5/8のEXパイプの時は結構ギリギリだったので心配でしたが、結構余裕が有りましたε-(´∀`*)ホッ

’69 T-3 NB NEWエンジン製作!

約30年ぶりに空冷VW乗りに返り咲いたテツヤ君の’69 T-3 NBのNEWエンジン製作の続きです!

圧縮調整の為のシムの選択をし、圧縮比は8.7となりました。

続いて、インマニとヘッドのポートのズレを最小限の削り段差をなくしました。

シリンダーの表に耐熱ブラックを吹き付けました。

そして、ショートブロックまで完成!

続いて、ピストン&シリンダーとシリンダーヘッドを組付けて行きます。

そしてロングブロックまで完成しました\(^o^)/

 

’77 T-1 1303conv!

作業を開始して2年と2ヶ月が過ぎてしまった’77 T-1 1303convですが、先日オーナー様に来社頂き最終の打ち合わせをしました。

前回の続きで、左右ドアパネルの組付けから再開です。

ドアの内側にラスガードクリヤーを吹き付けサビ止め処理をした後、ブチルテープを使い防水シートを貼り付けました。

ドアパネルは鈑金屋の不良在庫を使用して頂ける事になったのですが、年式違いの為、一部加工をして使用します。

パネルを組付けた後、インナーハンドルやウィンドークランクハンドルなどを組付け、ドアの組付けは終了です。

続いて、フューエルタンク リターンホースとブリーザーホースなどを繋ぎました。

次にクワイエットマフラーの釣り金具を製作しました。

そして車検用に触媒付きのマフラーを製作しました。

今回はここまでになります。
次回は車検の準備に入ります。

’75 T-1 レースカー 筑波サーキット 空冷VW最速プロジェクト!

ロングブロックまで組上がった’75 T-1 レースカーのNewエンジンの続報です。

マフラーを取り付けようと思いGENE BERG製2インチマージドEXを引っ張り出して来て当てて見たのですが、ドライサンプ用オイルポンプと干渉してしまい使用不可と成りました(-_-;)

続いて、CSP PYTHONステンレスマフラーを仮組してみると、ギリギリでオイルポンプをクリヤーしました。
しかし、今回のエンジン2387ccには1-5/8”では役不足の気がします(;^_^A
と言う事で、マフラーはワンオフ製作も検討し一旦保留とします。

マフラーを後回しにして、ポルシェ911スタイルファンカバーのフィッティングをして、併せてプーリーエリアチンとエンジンチンの取り付け加工をした後、インテークマニホールドとキャブの仮組まで進めました。

今回のキャブはWEBER 48 IDAを用意しました。ファンネルも国産チューニングパーツメーカーで取り扱いのカールファンネルをGet出来ました\(^o^)/

今回はここまでのお知らせとなります。

’75 T-1 レースカー 筑波サーキット 空冷VW最速プロジェクト!

’75 T-1 レースカーのNewエンジンがロングブロックまで完成しました。

組付け途中写真を撮り忘れましたが、ロッカーシャフトまで組付けをして、バルブの動きを確認して組間違いの無い事を確認しました(;^_^A

この後の作業は、キャブや冷却システム、マフラーの仮組確認を進めたいと思います。

’77 T-1 1303conv!

’77 T-1 1303convの続報です。

助手席を取り付ける前にダッシュ回りの組付けをして行きます。

グローブボックスを組付け、フードロックとリリースケーブルの調整しメーターやスイッチパネルの最終組付けをし、助手席を取り付けしました。

あとは、ドアパネルの取り付けをすれば組付けが大体にの筈ですが...

続きはまた。

’77 T-1 1303conv!

思った様に作業を進められない’77 T-1 1303convですが、進行状況をお知らせします。

自走出来る様になりカーペット類の貼り付け作業に移ります。

先ずは、Rrラゲッジスペースの埃をキレイに掃除してから防音材に厚手のフェルトを貼ってからカーペットを貼り付けました。

そして、シートベルトを取り付けた後シートを組付け、Rrセクションは終了です。

フロアーパネルにサウンドボードを貼り付けてカーペットを貼り付け、フロアーパネルへのカーペット貼り作業は終了です。

運転席のシートも取り付けました。これで安全に車両移動が出来る様になりました。

 

 

’77 T-1 1303conv!

スローペースですが ’77 T-1 1303convの作業を進めていますが、進行状況をお伝えします。

先日ペイントしたガソリンタンクを組付けて行きます。

センサー用のOリングを交換し組付けました。

ガソリンを給油して各部の確認をしてエンジン始動させました!

油温油圧計を取り付けして作動確認をし、オーディオ用の配線を取り出しました。

配線作業も大体に成ったので、次はカーペットの貼り付け作業に移りたいと思います。

 

’66 T-2 キャンパー ペイント中間報告!

阿部自動車さんにペイントに出して大分時間が経っていますので、進み具合を確認して来ました。

外側は研ぎ直しが大分進んでおり、もう少しで研ぎ上がる様です。

室内とエンジンルームには、色が入っていました。

前後のバンパーブレードも塗り上がっている様です。

仕上がりまでにはもう少し時間が必要の様です(;^_^A