’77 T-1 1303conv!

スローペースですが ’77 T-1 1303convの作業を進めていますが、進行状況をお伝えします。

先日ペイントしたガソリンタンクを組付けて行きます。

センサー用のOリングを交換し組付けました。

ガソリンを給油して各部の確認をしてエンジン始動させました!

油温油圧計を取り付けして作動確認をし、オーディオ用の配線を取り出しました。

配線作業も大体に成ったので、次はカーペットの貼り付け作業に移りたいと思います。

 

’66 T-2 キャンパー ペイント中間報告!

阿部自動車さんにペイントに出して大分時間が経っていますので、進み具合を確認して来ました。

外側は研ぎ直しが大分進んでおり、もう少しで研ぎ上がる様です。

室内とエンジンルームには、色が入っていました。

前後のバンパーブレードも塗り上がっている様です。

仕上がりまでにはもう少し時間が必要の様です(;^_^A

’75 T-1 レースカー 熱対策!

皆さんがお盆休みを取っている中、鈑金屋は仕事をしているふりをしながら’75 T-1 レースカーの熱対策をしました。

6月の筑波サーキットのレースで5週ほど全開走行をすると、メーターが振り切ってしまうほど油温が上がってしまうので熱対策をしました。

Frバンパースポイラーを外しFrアンダーデュフェーザーを取り付けた後、Frエプロンを切り取りアルミ板でオイルクーラーダクトを製作しました。
続いてオイルクーラーの取り付けと行きたいのですが、次期エンジン搭載と予算の都合でFrオイルクーラー取り付けはここまでです( ̄▽ ̄;)

その代わりに、既存のRrウェルに取り付けてあったオイルクーラーのファンシュラウドを作り直しました。
元々はオイルクーラーに貼り付ける様に押し込み式ファンを取付けていただけだったので、オイルクーラーを吹き抜ける風量が僅かだったのですが、ファンシュラウドを付けた後の風が吹き抜ける量は明らかに増えました。
これで冷却効率向上に期待が持てそうです!

 

’77 T-1 1303conv!

約1か月振りの投稿になりますが ’77 T-1 1303convの作業の報告をします。

大分スローペースですが’77 T-1 1303convのエンジンと追加メーターなどの組付け作業を進めてます。

追加装備を用意して配線などの確認をします。

追加メーター用のセンサーなどを組付けた後、エンジンを搭載してキャブまで組付けました。

エンジンを搭載した後、塗り残していたガソリンタンクのペイント下処理をしました。

サフェを吹き付けた後、研ぎを入れて裏面から仕上げ塗りをしました。

併せて、オイルフィラーとフレッシュエアーボックスのカバーもペイントしました。

’69 T-3 NB NEWエンジン製作!

約30年ぶりに空冷VW乗りに返り咲いたテツヤ君の’69 T-3 NBのNEWエンジン製作を開始しました。

エンジンケースは別の物を用意して、クランクは74mm、カムはW100を用意しました。

ヘッドスタッドボルトはサンドブラストを掛けてから耐熱シルバーでサビ止めペイント!

当然ピストンが突き出てしまうので、こちらもデッキハイト調整しないとね!

続きはヘッドが仕上がって来てからです。

筑波サーキット 空冷VW最速プロジェクト!

6月4日につくばサーキットで開催されたiCraft idlers Games第2戦で当初の目標1分10秒切りが達成できたので、次のステップに向けて準備を進めています!

5月の関西遠征時にブラストオフさんより頂いて来たヘッドで主要パーツが大体揃ったのでロングブロックまで仮組をして行きます。

シリンダースペーサーとカッパーガスケットシムでデッキハイト調整をしました。

続いて、ヘッドとロッカーシャフトを仮組してバルブタイミングとロッカーアームの位置出しをしました。

そして、プッシュロッドの長さ調整をし、ロングブロックまでの仮組が終了!

’73 T-1 約20年ぶりの路上復帰!

約20年ぶりの路上復帰に向けて作業を進めていた’73 T-1ですが本日登録が完了しました\(^o^)/

希望ナンバーでは無いのですが...こんなこともあるんですね(^^;

あとは、週末の納車に向けて準備をしないとね!

’77 T-1 1303conv 作業再開!

ミッションのO/H待ちをしていた’77 T-1 1303convですが、Bug SpotさんからO/H上がりの連絡を頂いたので引き取りに行って来ました。

消耗品の交換をして頂いてスッキリした状態で戻って来ました!

組付けはメカニック育成ヒロシにお願いし、ミッション組付けた後アクスルシャフトを組付けてもらい、前後ブレーキのカップキット交換をしブレーキオイルのエアー抜きまで済ませてもらいました。

メカニック育成ヒロシにミッション搭載をしてもらっている間に、鈑金屋はエンジン搭載準備をしました。

先ずは、補器類、カバーなどを外しオイル漏れや汚れのチェックをします。

温水高圧洗浄機でオイル汚れなどをキレイに落とし、エアーブローをして水気を切った後オイルクーラータワーシールの交換をしました。

カバー類は、新品パーツで揃えて組付けました。

フレッシュエアーボックスのカバーはエアコンダクトの穴加工がしてあったので、無加工の物を鈑金屋在庫の中から引っ張り出して来て、オイルフィラーと一緒にサンドブラストでキレイにしてサフェを引き付けました。

 

 

’73 T-1 路上復帰に向けて!

前回、フューエルパイプが貫通に4時間もの時間を費やした’73 T-1ですが、フューエル関係は一筋縄では行かない様です(;^_^A

先ずは、キャブのクリーニングから!

こちらは思ったほどベタベタになったガソリンは無く簡単にO/Hが完了!

そして、フューエルポンプとベルハウジングからキャブへ繋がるフューエルパイプもベタベタのガソリンで固まっていました(◎_◎;)

エンジンコンディショナーに漬け込んで一晩!ご覧の様にベタベタのガソリンがキレイに落ちました。

そして、キャブを組付け無事エンジン始動できました\(^o^)/

エンジンが無事始動で来たので足回りの整備に移ります。

先ずは、マスターシリンダーとロアードスピンドルをサビ止めペイントしました。

Rrブレーキホイールシリンダーは固着破損の為交換、タイロッドエンドも全交換と成りました。

シャーシヘッド周辺をシャーシブラックでペイントし、ボールジョイントも全交換しロアードスピンドル、ディスクブレーキKit、タイロッド、マスターシリンダーなどFrブレーキ周りの組付けをしてガソリンタンクの組付けをしました。

そして、Rrスプリングプレートをアジャスタータイプに変更し、Rrブレーキの組付けも完了しました。

ショックアブソーバーはコニを用意しました。

リフト上での作業が大体に成り、2か月ぶりに着地。ホイールはビートルホイールをチョイス!

ステアリングは、オーナー様が用意したMOMOに交換し、ワイパーアームはサンドブラストでサビを落としてからつや消し黒でペイント

ナンバープレートのベースもサンドブラストでサビを落としてからシルバーでペイントしリベットで固定しました。

そして点火系のリフレッシュを追加オーダー頂いたので、フルトラLA700-FXを取り付け、併せてデスビーキャップ、ローター、プラグコードも新品交換し、高回転でバラついていた症状も無くなり、スムーズに吹き上がる様になりました。

あとは、予備検を取得した後、納車前に細かい部分のタッチペイントしないと(^^;

iCraft idlers Games 筑波サーキット スプリント第2戦 結果報告!

4日の6:00筑波サーキットに到着!

何時もは5番ピット周辺が待機場所なのですが、トラッドメイクスクラスの参加台数が年々減ってしまい今回の待機場所は1コーナー付近になってしまいました(^^;
しかし、テントを張れるスペースが有り広々と使用出来るのでかえって良かったかもしれません。

今回もBug Spot塚本さんと石川君にサポートしてもらい順調にフリー走行&予選を走る事が出来ました。当初の目標1分10秒を切り、1分09秒456でクラス4位10番グリッドのスタートと成りました。

決勝はポールポジションの30Zがマシントラブルによりリタイヤと成り、酸化鉄レーシング緑川くんが実質ポールと成り午後2時ごろにスタート!

結果は、酸化鉄レーシング緑川くんがブッチギリで優勝!

鈑金屋は、スタートがバッチリ決まり10位から6位(クラス2位)にアップしましたが、2週目の第1ヘアピンで後続のスイフトミサイルの攻撃を食らい撃沈、左Rrタイヤバーストの為リタイヤとなってしまいました( ̄▽ ̄;)

今回もBug Spot塚本さんと石川君のサポートを受け、サーキットに応援に駆けつけてくれた仲間が沢山いる中、Newマシーンに乗れてきたところでのアクシデントに見舞われリタイヤとなってしまい残念な結果となってしまいました(-_-;)

スイフトミサイルに撃沈された映像は一緒に走った方がYouTubeにアップされていますのでそちらをご覧ください。