7日の鈑金屋は、’74 ブラジル シングルピックの作業をしました。
排気管の蛇腹パイプが入荷したので、排気マフラーの取り付けをしました。
この後、サイドマーカーの配線の処理など細かい仕上げをしましたが、こちらも写真を撮り忘れてしまいました(^^;
Hideoutの日常
7日の鈑金屋は、’74 ブラジル シングルピックの作業をしました。
排気管の蛇腹パイプが入荷したので、排気マフラーの取り付けをしました。
この後、サイドマーカーの配線の処理など細かい仕上げをしましたが、こちらも写真を撮り忘れてしまいました(^^;
7日は、メカニック育成ヒロシが来社し、積載トラックのメンテ?をしてくれました。
今回は、荷台側に付いているアイドルアップ用のワイヤガイドチューブがボロボロになってしまい戻りが悪くなってしまったので、アイドルアップのワイヤーを交換してもらいました。
専用品ではないので、ワイヤーの長さを調整しカットしてもらいました。
ついでに、荷台スロープ格納時のロックレバーのスプリングが折れてしまったので、Assy交換してもらいました。
午後からは、ニュービートルのサーモスタット交換をしてもらったのですが、写真を撮り忘れてしまいました(^^;
6日は、来客対応の合間に’74 ブラジル シングルピックの作業をしました。
製造年が’74で、サイドマーカーが必要なので、ステーを製作してボディーに穴を開けずに取り付けました。
サイドマーカーの配線を通して、これで配線作業は全て済んだ筈なので、キックパネルを取り付け、ウィンドーウォッシャータンクも取り付け固定しました。
4日の暗くなってからは、遅くなりましたがもみの木に電飾を飾り付けました。
4日は、’74 ブラジル シングルピックのWebastoヒーター取り付けの続きをしました。
先ずは、フューエルラインの途中にT型配管を入れて配管を繋いで行きます。
続いて、燃料ポンプから本体に配管を繋ぎ、併せて配線も長さを調整し繋ぎました。
そして、電源を繋ぎ試運転をして、問題なく作動したので吹き出し口のとりつけをし、ヒューズボックスから本体までの配線を整えました。
ここまでで、4日の作業は終了です。
3日は’74 ブラジル シングルピックの作業をしました。
今回からWebastoヒーターの取り付け作業をしました。
来客対応や雑用で作業が進みませんでしたが、本体と吹き出し口、スイッチの位置決め取り付け加工が終了、あとは配管配線を残すのみです。
30日の午後からは、鈑金屋が’74 ブラジル シングルピックの事前審査書類の再提出に陸運支局に行っている間に、メカニック育成ヒロシが’73 ビッグテール SQBの作業をしてくれました。
写真は2枚だけですが、鈑金屋が陸運支局から戻ったら、エンジンミッションの搭載が完了していました!
ここまでで、30日の作業は終了です。
30日は、イベントの後片付けからです!
午前中に、メカニック育成ヒロシと鈑金屋父に手伝ってもらい、部品コンテナの片付けをしました。
コンテナ内に入れる前に仕分けをし直してから搬入しスッキリしました。
イベント会場で何人ものお客様に言われましたが、細かく分別されていて物が探し易くなりとても助かります。これも助っ人さんのお陰ですm(__)m
28日は朝から助っ人が来社し、明日29日に千葉で開催されるストリートVWsジャンボリーの参加準備をしてくれました。
何時もの様にガラクタが入ったコンテナを出してもらいました。
午後からは、鈑金屋も一緒に準備をしました。今回は、ホイールを多めに準備しました。
そして、日が暮れてしまいましたが、トラックに積み込み完了です。
そして、今回の目玉商品の’65 T-2 13Wも積み込みました!価格は会場で発表しますのでお楽しみに!
それでは、明日のジャンボリー会場でお待ちしております。
28日の午前中は、’74 ブラジル シングルピックの荷台カバーの作り直しをしました。
もう少し、悪あがきををしたいので、前から後ろまでの三角屋根にしてみました。
これでも平荷台と言われるんでしょうね!
と言う事で、思い切り不格好にしてみました( ̄▽ ̄;)
これで月曜日に再チャレンジしてみます。