突然ですが、明日の6月21日火曜日から6月23日木曜日までの3日間を私用の為、Hideoutをお休みとさせて頂きます。
来社を予定していた方々にはご迷惑をお掛け致しますが、改めて予定をして頂き来社頂けると幸いです。
また、6月24日金曜日からは通常営業させて頂きますので宜しくお願い致しますm(__)m
突然ですが、明日の6月21日火曜日から6月23日木曜日までの3日間を私用の為、Hideoutをお休みとさせて頂きます。
来社を予定していた方々にはご迷惑をお掛け致しますが、改めて予定をして頂き来社頂けると幸いです。
また、6月24日金曜日からは通常営業させて頂きますので宜しくお願い致しますm(__)m
ここのところ鈑金作業のお知らせをしていませんでしたが、’77 T-1 1303convの鈑金作業は少しづつですが進行しています(^^;
前回お知らせした続きで、ブレーキマスターシリンダー取り付け部の切り取り熔接をしました。
そして熔接跡を削り均しました。
次に、左右フロアーパネルの仮組確認。流石W/W社製ハイクオリティーフロアーパネルです削り合わせは有りませんでした!
そして、左フロアーパネルから熔接しました。
続いて、右フロアーパネルの熔接をしました。
フロアーパネルの熔接の後は熔接跡の削り均しをしました。
熔接跡の削り均しの後は、シートレールの位置決め確認後、熔接をしました。
シートレール熔接の後に、もう一度シートを仮組してシートのスライド確認をしました。
これで、フロアーパネル周辺の熔接作業は終了かな?
今週末も伸太郎くんが来社し屋根付き駐車スペースの増設作業をしてくれました。
鈑金屋が来客対応している間にコツコツと作業を進めてくれました。
夕方までに下地の8割が完成しました!
伸太郎くんありがとうございましたm(__)m
ゴールデンウィーク明けに買ったソテツの新芽が出て来たのは良いのですが、あちこちから新芽が出て来て格好良くないのでまたまた株分けをしました(^^;
左側の大きめの株と真ん中の小さい株を残して全て取り株分けしました。
新芽が出ていた子株6個を先日挿し木をしたキミガヨランと寄せ植えをしました。
先日ココスヤシ購入時に頂いて来た、種から発芽し2年目の苗を植え換えました!
そしてHideout 園芸部のお知らせはここまでとし、今後は水やりをしながら成長を見守り、次回のお知らせは秋になってから株分けしたソテツの成長をお伝えできればと思っています。
また、継続してソテツの嫁ぎ先も募集しておりますので欲しい方は来社下さい。
昨年の秋に頂いて来たソテツが切っ掛けでゴールデンウィークに新たにソテツとキミガヨランを購入したのですが...
友人から『家にあるソテツを引き取ってくれないかなぁ』と有難いお言葉を頂いたので、早々に引き取りに行って来ました!それが幹高約1mの大物でした\(^o^)/
地植えをしてあったソテツの根っこの部分を大きめに掘って引き上げて来たのですが、作業場に戻って根元に付いている子株を分けると約50個ほど子株の株分けが出来ました(;^_^A
株分けした全てが根が付くとは思いませんが、すでに芽が出て来た子株が有るので欲しい方がいればお譲りしますので来社下さい!※発送などの対応は致しません。
そして、頂いた1mのソテツは鉢植えで管理するのが大変そうなので地植えする事にして、『地植えするならば!』と車両置き場を片付けて南国植物スペースをと思いココスヤシを仕入れてしまいました( ̄▽ ̄;)
予算の都合で大きいココスヤシは買えないので、根本から葉先まで約2mの物を700㎜程かさ上げして植え付けて、垂れ下がった葉先は鈑金屋が下を潜っても触らないくらいになりました!
それと、直径1mの植木鉢を用意するのも大変なので、木材で枠を作り鉢代わりにして植え付けました!
今後、周辺を片付けてのんびりできるスペースも作れればと思っていますので、お時間のある方は遊びに来てくださいね!
メカニック育成ヒロシが毎週月曜日にマツダ T600の路上復帰に向けコツコツ作業を進めてくれています。
ブレーキシューの張替え上がり待ちの間に燃料系の点検整備をしてもらいました。
先ずは、電磁燃料ポンプが固着しているのでバラして各部のクリーニングと調整をして組み直してもらいました。
続いて、キャブのO/Hをしてエンジン始動させ簡単なキャブ調整まで完了!
そして、ブレーキシューの張替えが上がって来たのでブレーキ周りの組付け調整をしてブレーキオイルのエアー抜きまで終了!
エンジンとブレーキ周りの整備が終了したので、改めて灯火類の確認をすると左シールドビームから煙が出てご臨終(;^_^A
シールドビームを外し規格の確認をしKOITOのH4ハロゲンシールドビームを用意しました。
ブレーキ関係の整備が終了!と思っていたのですが思わぬ落とし穴が...
ブレーキスイッチの接点不良でブレーキランプがボンヤリとした着かずブレーキランプスイッチを空冷VW用の物に交換してもらいました。
その他、ウィンカー、ハザードランプ、ホーン、ワイパーの作動確認をし保安部品の点検整備はほぼ完了!
あとはヘッドライトの組付けとサイドミラーの補修をすれば路上復帰出来るかな(◎_◎;)
11日は、久々に’77 T-1 AJキャブ改オーナー様が来社して作業をしました。
今回は、車両をリフトスペースに移動して作業開始です!
エンジンを降ろす準備を始めました(;^_^A
そして、エンジン降ろし完了
そして、補器類やカバー類の外し完了!
ここまでで、11日の’77 T-1 AJキャブ改オーナー様の作業終了です。
ゴールデンウィーク明けからの毎週末は、高校からの同級生の、伸太郎くんと山中くんがお手伝いに来てくれて、屋根付き駐車スペースの増設作業をしてくれました!
材料買い出しの後に、手分けして材料の切り出しを開始!
材料切り出しの後は、増設分の骨格作りをしてもらいました。
強い雨が降ったり止んだりで中々作業が進みませんが、単管パイプを追加し、垂木止めクランプの仮置きまで作業が進みました。
鈑金作業はお伝えする様な内容では無いので、今回も’75 T-1 レースカーネタです!
Rrフェンダーのエアー抜きダクトとRrバンパーの加工が大体に成りました。
左側のダクトはこんな感じです。
右側のダクトはこんな感じですが、こうなるとマフラーの取り回しが格好悪いのでマフラーは作り直しかな(;^_^A
’75 T-1 レースカーも少しづつですが作業は進んでいます(^^;
Rrエプロンとインナーフェンダーの後は、左右Rrフェンダーとエンジンフードの切り取り削り合わせをし、Rrバンパーの位置決めをしました。
あとは、エンジンルーム内とRrフェンダーのエア抜きを作ればRr周りは終了かな(;^_^A