’77 T-1 1303conv!

メインで作業している’77 T-1 1303convですが、こちらも少しずつですが、作業を進めています(;^_^A

先ずは、ダッシュパネルに旧エアコンのダクト穴が開いているので、部品取り車から切り取って熔接補修をしました。

裏表両面の熔接跡を削り均しました。

ダッシュ裏の水受け部のサビ腐食部も切り取り補修しました。

熔接補修した部分のめんをアルミパテで大体にした後、仮組位置調整をして熔接準備をします。

そして、ダッシュパネルとファイヤーウォールの熔接が完了しました。

’77 T-1 1303conv!

ダッシュパネルの移植作業を開始した’77 T-1 1303convですが、こちらもコツコツと作業を進めています。

先ずは、ダッシュパネルを外した熔接跡などを削り取ったりしながら整えて行きます。

ベルトサンダーなどを使い熔接跡を削り均し面を整えます。

次に摘出したダッシュパネル周りのサビ腐食部分の補修作業をします。

取り外したダッシュパネルの一部を移植する形で切り取り熔接をして補修しました。

そして、左ハンドルダッシュパネルの移植作業に取り掛かったのですが、ダッシュ正面のパネルと膝元のパネルが一体の状態ではどうやっての所定の位置に入りそうにないので、スポット熔接部をドリルで籾取り分離しました(-_-;)

分離序でに、不要になったエアコンダクトの穴を鈑金熔接して面を整えました。

膝元の補強パネルも一部外して裏面のサビ処理などをしてからサフェ吹きをしました。

続いて、ボディー側の熔接した準備として、軽くサビ取りをした後足付け処理をししっかりエアーブローをしました。

そして、要所にPOR-15を塗り込みました。

POR-15の指触乾燥を確認した後、サフェを吹き付けました。

次に、膝元のパネルを位置決め固定し、ファイヤーウォールとの熔接部分のみ熔接しました。

ファイヤーウォールとの熔接跡を削り均した後、補強版を位置決め熔接しました。

補強版の熔接跡を削り均した後、パテで面を整えました。

面が整ったらサフェを吹き付けました。

 

 

’77 T-1 1303conv!

前回でRrセクションの鈑金作業が終了した’77 T-1 1303convですが、車両の向きを変えてダッシュ回りの作業を開始しました。

外板は後回しにして、ダッシュパネルの左ハンドル改作業に取り掛かります。

先ずは、左右RrフェンダーとFrフードを外してから、部品取り車両から大分前に摘出した左ハンドルのダッシュパネルとベース車両の右ハンドルダッシュを見比べ、これからの作業段取りをします。

流石にダッシュパネルの切り取りを決心するまでに時間を要しましたが、気持ちが決まれば一気に切り取ります!

大雑把に切り取った後は、残す部分を変形させない様にスポット熔接部をドリルで籾取りタガネで外したりベルトサンダーで削り取りをしました。

時間が掛かりましたが右ハンドルダッシュの取り外しが完了しました(;^_^A

’77 T-1 1303conv!

Rrエプロンが入庫待ちの間に、左右Rrクォーターの鈑金をしました。

先ずは、右Rrクォーターパネルから作業します。

大きな凹みは無いのですが、サビの巣穴が複数有ったのでハンダで埋めパテ処理をしました。

左Rrクォーターパネルは仮サフェを研ぎ上げ左右併せてサフェを吹き付けました。

続いて、左右Rrフェンダーですが、メキビー純正の中古良品を用意し研ぎ上げました。

そして研ぎ上げたRrフェンダーの裏表両面にサフェを吹き付け、Rrフェンダーは終了!

次にRrエプロンが入庫したので左右Rrフェンダーを仮組しRrエプロンの位置確認をし熔接準備をしました。

Rrエプロンの熔接後の写真を撮り忘れてしまいましたが熔接跡を削り均した後、エンジンリッドシールをメキシコビートルタイプの物に変更となったので、シールチャンネルを削り取り熔接跡を削り均ししました。

続いてRrエプロンをパテで面を整えサフェ吹き付けた後、左右Rrフェンダーとエンジンリッドを仮組し各部の確認をしました。

各部の確認をした後、エンジンリッドがウェットブラストにサビ止めのサフェの吹き付けのみだったので面を整えサフェを吹き付けました。

これでRrセクションの鈑金作業は終了です。次回からは車両の向きを変えてAピラーから前側の鈑金作業をして行きます!

 

’77 T-1 1303conv!

シャーシの鈑金作業が終了した’77 T-1 1303convですが、いよいよボディーの鈑金作業に移りました。

先ずはRrエプロンの鈑金ですが、ロープを掛けて引っ張った形跡が有るので交換と成りました(-_-;)

一度交換した形跡が有り、熔接個所を探しながらの作業になってしまい手こずりました( ̄▽ ̄;)

鈑金屋の段取りミスで、Rrエプロンの入庫待ちになってしまったのでRrウェルを軽く研ぎ上げ、要所にPOR‐15を塗り込みました。

POR-15の指触乾燥待ちの間にRrデッキリッドヒンジなどのショートパーツをサンドブラストを掛けて、サフェ吹きの下準備をしました。

そしてPOR-15の指触乾燥を確認してサフェを吹きつけました。

’77 T-1 1303conv!

連日40℃越えの鈑金スペースですが、コツコツと作業を進めています。

前回シートレールの熔接まで済ませたシャーシのサビ止め処理をしました。

先ずは、裏面からワイヤーカップリングでフレーム部の処理をして全体をスコッチなどで足付け処理をした後、要所にPOR-15を塗り込みました。

そしてPOR-15の指触乾燥のタイミングを見計らいサフェを吹き付けます。

続いて裏返しをして表面の処理をします。

こちらも同じ様にワイヤーカップリングでフレーム部の処理をして全体をスコッチなどで足付け処理をした後、要所にPOR-15を塗り込みました。

そしてPOR-15の指触乾燥のタイミングを見計らいサフェを吹き付けます。

これで、シャーシのサビ止め処理は終了です。

’77 T-1 1303conv!

ここのところ鈑金作業のお知らせをしていませんでしたが、’77 T-1 1303convの鈑金作業は少しづつですが進行しています(^^;

前回お知らせした続きで、ブレーキマスターシリンダー取り付け部の切り取り熔接をしました。

そして熔接跡を削り均しました。

次に、左右フロアーパネルの仮組確認。流石W/W社製ハイクオリティーフロアーパネルです削り合わせは有りませんでした!

 

そして、左フロアーパネルから熔接しました。

続いて、右フロアーパネルの熔接をしました。

フロアーパネルの熔接の後は熔接跡の削り均しをしました。

熔接跡の削り均しの後は、シートレールの位置決め確認後、熔接をしました。

シートレール熔接の後に、もう一度シートを仮組してシートのスライド確認をしました。

これで、フロアーパネル周辺の熔接作業は終了かな?

 

 

’77 T-1 1303conv!

前回のお知らせで、無事摘出で来たダッシュ回りのパネルの下準備をしました。

今回は、ダッシュパネルの必要部分を傷めずに不要部分の除去をしました。

先ずは、スポット熔接部をドリルで揉んでタガネを入れて剥がして行きます。

続いて、メンバーも兼ねている部分なので『熔接部をドリルで揉んで!』と言う訳には行かず殆どの部分をディスクサンダーとベルトサンダーで削り落としました。

最後に窓枠部の不要部分を慎重に削り落としました。

これでダッシュパネル部分の準備が終了です。

続いて、ブレーキマスターシリンダー取り付けブラケット周辺をメンバーごと切り取り、こちらも不要部分を削り落としました。

これで、部品取り車より部品の摘出作業は終了かな?

’77 T-1 1303conv!

先日の続きですが、’77 T-1 1303convのダッシュ回りがやっと外れました(;^_^A

上に行くほど絞れているので知恵の輪状態でした(-_-;)

切り取ったダッシュ回りはこちらです!

そして、不要部分のスポット剥がしをする為にベッタリ塗り付けられたシール材をバナーで炙りながらスクレッパーで削ぎ落した。

続きはまた。

 

’77 T-1 1303conv!

ゴールデンウィーク突入直前に茨城県石岡市のGET・OVERさんよりウェットブラスト終了の連絡を頂き引き取って来た’77 T-1 1303convのサビ止め処理を開始!

このままサフェを吹き付ける訳には行かないので、表面処理をして行きます。

先ずは、左右FrクォーターからインナーフェンダーとFrエプロンをロロックディスクで処理をしてからオービタルサンダーで面を整えサフェを吹き付けました。

次に、Frウィンドーフレーム周辺の処理をしました。

続いて、左右Aピラーとウィンドーフレームインナーの処理をしました。

そして、サビ止めサフェを吹き付けました。

日は変わり、左右Rrクォーターパネルと左右ヒーターチャンネルの表面処理をしました。

続いてRrエプロンとエンジンルーム内の表面処理をしました。

そして、サフェを吹き付けサビ止め作業終了です。

ボディーのサビ止め処理の後はシャーシの下準備として、温水高圧洗浄機で泥や油汚れを洗浄しました。

ここでベース車両と部品取り車の入れ替え!ややこしいですが今までのベース車両が部品取り車と変更になりますので、先ほどサビ止めの終わったボディーにフェンダーとFrフードを仮組して、パネルの切り出し準備をしました。

そして、左ハンドル改の為のダッシュ回りの切り取りを開始!

必要部分の周りグルッと一周切り込みを入れた筈なんですが、外れる感じがしません(;^_^A

今回はここまで、次回をお楽しみに!